墓じまいの手続きについて

「墓じまいの手続きについて」

墓じまいを行う場合、依頼から実施までどのような流れなのかをご紹介します。
日本の抱える現代も¥の問題として、後継者不足や墓不足により当代でお墓を無くす必要がある
人が増加しており、墓じまいを行う方が年々増えてきています。
しかし、墓じまいの言葉は先行し、広く知られていますが、実際どのように行うのか
分からない方々が多くいらっしゃいます。
また、手続きから確認する事まで多くあり、墓じまいといっても様々が方法が存在します。

墓じまいの手続き⓵:

墓じまいのをする際は、墓じまい後のご遺骨をどうするか考えましょう。

墓じまいにあたり”現状の納骨されているご遺骨をどのようにするか”を考えなくてはなりません。

考えること、その1:ご遺骨をどうするか?

”全てのご遺骨を改装する、または古くからのご先祖様は合祀墓または散骨する”

考えること、その2:ご遺骨の納骨方法

”新しいお墓の購入、納骨堂や合祀墓に移すなどの改葬。または、散骨や自然葬による供養”

墓じまいの手続き⓶:

ご遺骨を納骨されている墓地が、”公営墓地や民間墓地”または”寺墓地”のどちらかを確認

2通りの墓地があり、どちらかで届け出の方法が異なります。”公営墓地や民間墓地”に関しては、霊園管理事務所に
『墓じまいや改装する』とその旨を伝えることで基本的には問題ないですが、”寺墓地”に関しては
檀家としてのつながりもあり住職と折り合いを付ける必要があります。

墓じまいの手続き⓷:

石材業者・専門業者を探す

各墓地にて事情が異なる為、各管理事務所や住職にお伺いすることが必要となります。

基本的には下記3項目となります。

”寺墓地”  =寺によっては墓石処分には指定石材店が指定されている場合がります。確認が必要です。
”公営霊園” =石材店、専門業者を紹介することは基本的にはないので、ご自身で探す必要があります。
”民間霊園” =提携している業者がある可能性がある為、確認が必要です。

墓じまいの手続き⓸:

閉眼供養とご遺骨の取り出し日を決める

当日は出来るだけご家族が立ち会う必要があります。ご遺骨の状態や、ご遺骨の数、誰のご遺骨なのか等、
後々のトラブルにも繋がることが多く、確認するところはきっちり行う必要があります。

”寺墓地”  =住職により、必ず閉眼供養を行い、ご家族とご住職、業者の3者での立会いのもと行います。
”公営霊園・民間霊園” =閉眼供養をされる、されないはご家族でのご判断となります。
            スケジュールを調整し、ご自身で執り行なう必要があります。

墓じまいの手続き⓹:

改葬申請や各種必要書類の準備

墓じまいを行うにあたりお墓からご遺骨を取り出す際は、墓地や市区町村によって、役所の”改葬許可証”や
”受入証明”、その他提出書類が必要となる場合があります。
必要な書類:改葬許可申請書・使用許可書・承諾書・家系図・同意書など、各墓地や市区町村にお尋ね下さい。

墓じまいの手続き⓺:

閉眼供養をご遺骨の取り出しを行う

閉眼供養後、ご遺骨を取り出す作業を行います。当日は、ご家族の方と、石材業者または専門業者に
取り出しを行ってもらいます。
※ご遺骨は長い年月をお墓の下で過ごされています。
洗骨を行い、故人様をキレイにしてあげることをオススメ致します。

墓じまいの手続き⓻:

墓地を撤去し、更地にする

各墓地より借りている敷地となる為、元の状態に戻してお返ししなければなりません。
また、業者へも依頼している内容でもある為、当日は立会い確認する必要があります。
 

墓じまいの手続き:⑻

改葬申請や各種必要書類の手続き

特に改葬申請書の『遺骨の埋葬証明書欄』に、記入、捺印して頂きます。遺骨の納骨先が複数あったり、
土葬のご遺骨がある場合などは、都度申請書が必要な場合が多く、全てに記入、捺印が必要となります。

その他にも、疑問点や、ご確認したい内容など御座いましたら、何なりとご相談下さい。
ご相談から、随時承っております。

墓じまいに関しては、分からない事ばかりだと思います。
ちょっとした疑問から、ご不明点までお気軽にご相談下さい。
ご相談からお受けしております。お気軽にご連絡下さい。

※散骨について詳しく知りたい方は、こちらを御覧ください
散骨とは 

お問い合わせはこちら
0120-418-352 お問い合わせ・ご相談